JP – @ – D – 001 – 1/2 2015 年版(ver.4) 基礎の学び Dグループ 信仰の土台 01 三位一体

「父なる神と子なるイエス・キリストと聖霊の3 つが、皆尊さが等しく、神は固有の三つの位格であり
ながら、実体は同一である。」
これは「三位一体」をわかりやすく一言で説明したものですが、よく理解できないことでしょう。
A
三位一体という言葉は聖書には出てきません。というのも、この言葉は、異端的な教えから教会を守るた
めに生まれたことばだからです。その異端的な考えとは、「キリストの神聖を認めない」「聖霊の人格を認
めない」「キリストが肉体をとったこと(人となって来られたこと)を認めない」などです。
B
三位一体という教理は今日に至るまで異端から教会を守るのに用いられてきました。しかし、その教えに
欠点が無いわけではありません。
C
本来、祈り、御言葉、聖霊と交わりなどといった神との関係を通じて「キリストが神であること」「聖霊
が神自身であり人格をもたれていること」などといった「三位一体」の本質を理解するべきですが、教理
によって理解したつもりになるなら、もうそれ以上は求めなくなってしまうという問題があります。
D
また、父、子、聖霊の3つがひとつであることにこだわりすぎるときにバランスを欠いてカトリックが教
えているような異端的な考えが入ってしまいます。
カトリックがマリアや聖人を、人と神との間の仲介者としてしまったのは「父、子、聖霊の3つを神とし
て高く上げ、あまりにも遠い存在となったので新たな仲介者を必要としたから。」といえるでしょう。
E
また、神学的な枠組みの中に押しこめてしまうなら、聖霊のダイナミックな活動に制限を与えてしまい、
その結果(第1コリント14 章に書かれた様な聖霊の賜物は今ではもうなくなった)というような間違っ
た教えが出てきました。それは聖霊が私達の内側に住み、親しく交われる存在であることを見過ごしてし
まったからでしょう。このような間違いはプロテスタントの正統的な教会の中でも見られます。
F
また、聖書には登場しない用語であり、「神は父なる神、子なる神、聖霊の3つでひとつ」という教えは
「神はただ一人」という聖書の言葉に反しているように見えるので、今日でもユダヤ教徒、イスラム教徒
やエホバの証人は「三位一体」は多神教的考えだと批判しています。
G
ですから「三位一体の教理」が言うところの、「キリストの神としての性質を持っていること」「聖霊に人
格があること」「聖霊が神そのものであること」は御言葉から理解する必要があります。
H
たとえば(1 テモテ6:15)に「神は祝福に満ちた唯一の主権者、王の王、主の主」と書いていますが、(黙
示録19:16) には(キリストの)着物にも、ももにも、「王の王、主の主。」という名が書かれていた。」
とあります。つまり「神」=「王の王、主の主」=「キリスト」なのです。
I
エホバの証人は「キリストは人である」といいます。その主張は半分当っています。イエスが地上に来ら
れたときに彼は完全に人だったからです。それは次の御言葉からわかります。
J
(ピリピ2:6-8) キリストは、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考
えないで、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられたのです。2:8 キリストは
人としての性質をもって現われ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われ・・
K
しかし、人のままでとどまってはいません。それに続く2 章9 節にあるように「神は、キリストを高く
上げて、すべての名にまさる名」を与えました。ですから、エホバの証人の主張は間違いです。
L
彼が人であったという意味は、人と同じように食事や睡眠を必要として、移動するのに歩かねばなりませ
ん。彼が地上を歩まれたときは、神としての御性質を捨てて人と同じようになられました。
ですから、彼が地上で奇跡を行ったのは神であったからではありません。
M
(ルカ4:18 )「わたしの上に主の御霊がおられる。主が、貧しい人々に福音を伝えるようにと、わたし
JP – @ – D – 001 – 2/2 2015 年版(ver.4) 基礎の学び Dグループ 信仰の土台 01 三位一体
■・■
2/2
に油を注がれたのだから。主はわたしを遣わされた。
N
人であった彼が聖霊の油注ぎで奇跡を行うことができたのあれば、同様に人に過ぎない私達も聖霊の油注
ぎによって奇跡を行うことができるのです。
O
(ヨハネ14:12 まことに、まことに、あなたがたに告げます。わたしを信じる者は、わたしの行なうわ
ざを行ない、またそれよりもさらに大きなわざを行ないます。わたしが父のもとに行くからです。
P
キリストが地上にいる間は人と同じであったという考え方はキリストの神性を否定するものではありま
せん。キリストは十字架の上で死に、よみがえった後、高く上げられ神の右の座につかれました。つまり
三位一体がいうところの子なる神であるキリストが回復したのです。
Q
復活したイエスは、神と人との両方の性質を持ちました。(1 テモテ2:5)に 「神は唯一です。また、神
と人との間の仲介者も唯一であって、それは人としてのキリスト・イエスです。」とあるとおりです。
R
神が3つでひとつというややこしい方法でご自身を現されたのはご自身の完全さを表すためでした。
神は完全な「愛」であり、「交わり」です。しかし、愛も交わりも単独では存在できないものです。けれ
ども、もし人や被造物という不完全な存在との関係によって「愛と交わり」が成り立っているなら、それ
は神が完全な存在ではありえません。
父、子、聖霊が互いに交わり愛し合うことにより、神はご自身で完全でありえるのです。
S
わかりにくい三位一体の概念を説明するのにいろいろな方法がありますが、あるものは的が外れています。
「神とは水みたいで、あるときな氷、水、蒸気だけでその本質は変わらない」という説明がありますが、
同時に3 つの状態が存在できないのでその説明は正しくありません。
(21)
■ 祈りにおける三位一体
それでは祈りは誰に向かってどのように祈ればいいのでしょうか。もちろん父なる神に祈ります。正確に
言うなら「イエスを通じて聖霊によって父なる神に祈る。」という一言に要約できます。
事実、イエス様自身もマタイ6 章9 節の「主の祈り」の中で父に祈るように勧めています。
(22)
クリスチャンは通常「イエスの名によって祈ります」と祈りの後に付け加えますが、それはイエスという
仲介により神の元に行くことの現われです。(ヨハネ15:16)の「・・わたしの名によって父に求めるも
のは何でも、父があなたがたにお与えになる。」という御言葉の通りです。
(23)
それでも、祈りは神との会話なので、イエスに話しかけても、聖霊に話しかけてもそれは構いません。そ
して賛美もイエスに向けてどうぞしてください。彼は勝利を取られた我らの王であり、賛美にふさわしい
方だからです。
(ピリピ2:11)に「すべての口が、『イエス・キリストは主である。』と告白して、父なる神がほめたた
えられるためです。」とあるように、子を賛美することは父を賛美することだからです。
(24)
また、教会は花嫁ですから「花婿イエスをしたい求める」祈りもできます。神の御性質は父だけではあり
ません。全知全能の神のすべてを人の知性が知ることはできませんが、父、花婿、友などといったキーワ
ードで表される御性質を表すためにこそ神は三つでひとつという形をとられたのですから。
(25)
■ そのように神の性質を知り、人格的に交わりを深めるにつれて「三位一体」という教理の枠の中に神
が納まりきれないことを感じるかもしれませんが、それは伝統として尊ぶほうが良いでしょう。
というのも歴史上、三位一体という言葉を否定した教会がいつの間にか聖書の教えから外れるのを見てい
るからです。
私達は、新しい神のダイナミックな導きや啓示を求めると同時に、いにしえの先人の知恵や信条というも
のも無視すべきではありません。キリスト教は神の啓示の上に成り立っています。現在与えられている啓
示やムーブメントがすばらしいからといって過去の遺産を否定してはいけないのです。